Projectes
邸宅巣箱
家型礼讃
神奈川県鎌倉市, 2022
これは家型の力を用いて「住まう意志」を結晶化させた住宅である。 古くから使い尽くされてきた家型。その効用は数え切れない。家型を用いることは、まず町並みに馴染ませるための常套策である。そして雨仕舞の合理性から、山間では特に信頼できる形式である。このように家型は、第一に実務面...
Jun Ishikawa Architect
Ouchi-49
Tokyo, 2022
The conditions were to create a minimalist design inside and out, to be able to park a slightly oversized 4-wheel drive vehicle in front ...
Hirotaka Sato Architectural Design Office
Atami Beachside Hotel
Atami City, Shizuoka, 2022
A newly built hotel overlooking Atami Sun Beach. Atami's fireworks festival is held right in front of you. In order to take advantage of ...
Hirotaka Sato Architectural Design Office
Net Worth Cafe
Chuo-ku, Tokyo, 2018
The interior of the office in GINZA SIX. The biggest feature is that the entrance and conference space has been transformed into a café s...
藤原昌彦 / バウムスタイルアーキテクト
田井の家
岡山県玉野市, 2019
数年にわたり豊かな環境を求めて土地探しを行い、この山間の地にたどりついた。 要望としては、この環境を活かした暮らしと、アレルギーを持つ子供がのびのびと暮らせる住まいであった。この山間の自然豊かな環境に溶け込み、風景の一部になるような建築を目指した。 奥行の浅い敷地の為、...
MMAAA / 三木達郎 + 本橋良介
平河町のオフィスビル
千代田区, 2023
表通りからは一本入った、麹町から永田町に向かって下る貝坂の途中に敷地はある。周辺の道路、地形、土地の区画を観察すると、敷地の南側の上空には大きな空所が広がり、かつ隣地は2方向から道路斜線を受けて高い建物が建てられないことが分かったので、計画する事務所ビルの上部は南に間口を大...
Jun Ishikawa Architect
Ouchi-48
Fukushima, 2021
A house with an office where the cat also "goes to work". The client, a professional couple with a cat, worked late into the night at the...
オーガニックデザイン
ノグチカンパニーハウス
東京都, 2020
荒川沿いに本社を持つ地域企業の社宅+住宅を、長屋のスタイルで計画。 地方からの新卒者が安心して入社できる環境づくりをすることが、若手獲得に必須であるという社長の見解をもとに、計画建物は、若手向き社員寮と社長宅を隣接させている。一般的な企業では社長と新入社員の距離は遠くなりが...
藤原昌彦 / バウムスタイルアーキテクト
真備町の家Ⅲ
岡山県倉敷市, 2021
真備町の家Ⅱに続き、西日本豪雨により被災された家族の住宅である。 災害により石垣で囲われた土地の上に建つ住宅は屋根まで浸水したが、頑丈な石垣の敷地と桜やモクレン等の樹木は浸水に耐え、力強く生き残った。 この敷地に、家族と息子夫婦とその子供合わせて八人が暮らす二世帯住宅を計...
シーラカンスアンドアソシエイツ
恵比寿SAビル
東京都渋谷区, 2017
平日・休日ともに交通量の多い駒沢通りと、子どもたちの遊ぶ声が響く恵比寿公園に挟まれた敷地に、教会・住居・テナントオフィスからなる10階建ての複合建築を設計した。駒沢通りではテナントビルの建替えが各所で起きており、これからも増えていくのではないかと予想される。その中に布石を打...
アトリエブンク
芽室町役場
北海道河西郡芽室町, 2021
十勝地方に位置する芽室町の役場庁舎である。まちの中心と公共施設群の結節点となる敷地を生かし、歩いて回れるまちづくりの核となる開かれた庁舎を目指した。 限られた敷地に正方形プランを重ねた表裏のないデザインで、3階をセットバックさせて周囲の住宅スケールに馴染む佇まいとした。四周...
アトリエブンク
鷹栖地区住民センター
北海道上川郡鷹栖町, 2019
北海道内陸の旭川市に隣接する鷹栖町は、旭川のベッドタウンとしてふたつの地区が市街地を形成し、3つの地区が農村部に点在する。本計画は中心市街地にある鷹栖地区の住民センターの建て替え計画である。鷹栖地区の公民館機能を保持しつつ、すべての鷹栖町民が利用できる図書館機能を兼ね備え、...
アトリエブンク
黒松内町庁舎耐震改修・防災センター
北海道黒松内町, 2015
築50年以上になる役場庁舎の大規模改修( 耐震・断熱性向上 )と防災センターの増築である。既存庁舎は緑の板金屋根と赤橙のレンガ壁が印象的な外観であり、本計画でも町の条例に基づいた濃緑の勾配屋根を採用することが求められた。既存庁舎のRC躯体及び木造の小屋組を残すことを与条件に...
藤原昌彦 / バウムスタイルアーキテクト
高梁の家
岡山県高梁市, 2019
敷地は岡山県高梁市内、備中松山城の城下町の一角であり伝統的な街並みを残した通りからほど近い場所に位置している。 計画前に敷地を訪れると、高梁の街並みを彷彿とさせる立派な蔵や日本庭園、そして控えめな佇まいの平屋建ての住宅が残っていた。クライアントは、この広い敷地を有効に利用...
MMAAA / 三木達郎 + 本橋良介
双葉町のアパートメント
東京都板橋区, 2020
街の共用部としてのimpasse この建物は東京の西郊外、環状7号線と中山道から入った住宅地に位置する。 建蔽率が60%、容積率が300%の指定なので、都市計画が誘導するこのエリアのイメージは住環境を担保する40%の空地を残しつつ中高層の建物が並ぶ風景だろうか。実際には敷...
APOLLO / 黒崎敏
ESPACE
東京都品川区, 2022
敷地は都心エリアの住宅地。北側道路の一角に建つ「ESPACE」は、40代夫婦が暮らす木造2階建ての小住宅である。 互いにライフスタイルのセンスに長けたクライアントは、必要以上にモノを持たないミニマリストでもあり、コンパクトな敷地でもプライバシーに配慮した、広さより広がりのあ...
Akio Nakasa / Naf Architect & Design
Tsukuigaoka Kindergarten
Kanagawa, 2022
This kindergarten, which opened in 1979, is located on a hill in the Tsukui district of Sagamihara City, a commuter town of Tokyo. It has...
永山祐子建築設計
YAMAGIWA OSAKA
大阪府大阪市, 2022
照明業界で100年の歴史を誇るYAMAGIWAの大阪ショップ・ショールーム「YAMAGIWA OSAKA」の移転リニューアルのプロジェクトです。 亀倉雄策デザインの YAMAGIWA のロゴマークに象徴される放射状に広がる光線のイメージから、空間を繊細な線の集合体で構成しま...
NKS2 architects
Sky Vessel House
Kanda-town, Fukuoka, 2022
This is a house for a couple living in a suburban residential area. Although the couple's living space was important, they also needed a ...
邸宅巣箱
ポジティブ・イミテーション
神奈川県横須賀市, 2022
イミテーショナルな素材には、「使わざるをえなかった」という弁明が付き纏うのはなぜだろう。圧倒的なクオリティまで昇華した模造品をみるとき、むしろその背後にある製造者の企業努力や技術力が透けてみえて、感動することはないだろうか。イミテーションを素直に肯定することでデザインの可能...
藤原昌彦 / バウムスタイルアーキテクト
御津の家
岡山県岡山市, 2022
岡山市北区に建つ、30代前半の若いご夫婦と一人のお子さんための住宅である。(将来二人目を予定)敷地は、市内中心部から北に位置し少し古い住宅街の一画。近くにはクライアントご主人の実家があり、幼少期の頃から遊び場にもなっていた馴染み深い場所である。敷地からはどの方位でも遠くに緑...
藤原昌彦 / バウムスタイルアーキテクト
関の家
岡山県岡山市, 2020
岡山市内の閑静な住宅街に建つ、家族四人が暮らす住宅である。 敷地は南側道路に面し東西方向に長いため、自然エネルギー(太陽熱)を効率よく享受できるように思えた。 日々忙しく働かれるクライアントが、在宅時に心からくつろげるような美しく、かつ元気な子供たちがのびのびと心地よく過...
藤原昌彦 / バウムスタイルアーキテクト
牛窓の家
2018
定年を機に関東から移住されたご夫婦二人暮らしの住宅。 温暖な気候と災害が少ないという点から岡山県の南西部、瀬戸内市牛窓町に決められた。 敷地は瀬戸内海にほど近い、町の分譲地。 ご夫婦は海外生活が長く、その土地土地で購入された家具や雑貨、絵画をたくさん持たれている。 余生を過...
藤原昌彦 / バウムスタイルアーキテクト
南区の離れ
岡山県岡山市, 2017
岡山県南部の開発後約四十年ほどが経過した閑静な住宅地に建つアトリエ(住宅)。 周辺には切妻屋根が連なり、中国地方特有の壁材である焼杉板の外壁が続く風景が在る。 面積は約二十坪とかなり制約のある敷地の中で、暮らしを意識したアトリエを考えた。 外観は周りの風景に馴染む様に切妻屋...
藤原昌彦 / バウムスタイルアーキテクト
二つ庭の家
岡山県岡山市, 2016
岡山の中心部、大学のキャンパスが近くにある住宅地に建つ住まい。 街中住宅のプライバシーの確保のため、プライベートな庭を囲むL型のセミコートハウスの住まいを考えた。 北側の山々からの緑の連なりを意識し、北側にも庭を配置した。 家のどこに居ても庭を楽しめ、家族の気配が感じられる...
藤原昌彦 / バウムスタイルアーキテクト
白石の住居
岡山県岡山市, 2014
新しく分譲された一般的な住宅街に建つ住まい。敷地は比較的ゆったりとしている。 仕事で忙しくされているご夫婦とその子供2人が、日々の雑踏を感じずくつろげる家を求められた。 雑踏を感じさせないように、プライベート空間とパブリック空間をきちんと分けることを意識し、分けつつもつなが...
MMAAA
茅ヶ崎の段床
神奈川県茅ヶ崎市, 2019
旧くからの友人である施主は三人家族、いわゆる地主の筋で代々この土地に暮らしている。 この建物の隣接地も家族が所有する土地なので、ゆったりとした庭に面した住宅を望むのかと思いきやそんなことはない。実家の広大な庭の管理がトラウマになっているので、木は一切植えずにドライな外部空間...
アラキ+ササキアーキテクツ
密集市街地の光階段
東京都北区, 2023
密集市街地のささやかな恩恵を最大化すること 密集市街地の幅3.3mの北側前面道路と1.3mの南側路地に挟まれた、わずか45㎡の敷地に建つ建築面積26㎡の4人家族のための住宅である。南側の僅かな空地に、狭いながらも光環境を整えられる手がかりを感じる敷地であった。狭小密集地で最...
アラキ+ササキアーキテクツ
極楽寺の家
神奈川県鎌倉市, 2019
敷地は谷戸が枝分かれした突先の変形旗竿地に位置し、北側の擁壁は太陽光を受けて明るく、周辺の植生が豊かに育っていた。 現代美術家の施主夫妻は、敷地環境を気に入り、住居機能だけでなく制作活動の場や人を招き入れる家を望まれた。 計画においては、空間で場を統制する考えではなく、擁壁...
マウントフジアーキテクツスタジオ
松栄山仙行寺
東京都豊島区, 2018
来迎する「山」 「その石は踏んじゃだめだよ。お墓かもしれないからね。」 小ぶりな西瓜ぐらいの丸石の上を歩こうとしたら、今はもう亡くなった祖母にそう注意された。母方の代々の墓地は山の中にあって、濃く茂った木々の緑の中に、墓石なのか自然石なのか分からないような有様で、それは自然...
マウントフジアーキテクツスタジオ
Tonarino
愛知県名古屋市, 2017
「スキ」の配分 名古屋はどこもかしこも緻密な街だという印象がある。 碁盤目状に整然と整備された道路に敷地ブロック、そこに建ついかにも効率の良さそうなオフィスビル群。それらカッチリとしたハードの背後には、それに見合ったキッチリとした封建的な統治機構が透けて見えるようでさえある...
マウントフジアーキテクツスタジオ
新井薬師の家
東京都, 2015
都市の様相をそのまま引き取る 敷地周辺は戦前からの地割りも残る稠密な住商混合地域。ここに親子三世代が暮らすオフィス兼住宅を、というのが依頼だった。古くからの街らしく、明らかな都市軸もなく、軒を接するように犇めき合う既存建築群もまた、構造形式・規模・用途、それぞれ全て多種多様...
GEN INOUE
Asile
千葉県富津市, 2022
都心から1時間以内のプール付き貸別荘 最大8人まで宿泊可能な一棟貸切の貸別荘。高台にある利点を生かし、海が眺望できる配置計画。また将来的に建設予定のB棟からの眺望を確保するため、平家建てとなっている。
Love Architecture
花藏院 府中市霊園「ようようの庭」
東京都府中市, 2023
–区画の集合から全体論へ– 社会の変化に対応した「偲びの場」が必要とされている 少子高齢化やライフスタイルの変化により、2021年には平均世帯人員が2.37人まで減少、単独世帯の割合は29.5%まで増加するなど家族形態は多様化しており、家族意識の中心は祖先崇拝=死者から、...
WhO
Chaledo (チャレド) / COLLABORATIONS
『Chaledo(チャレド)』とは、株式会社チャレンジドジャパンが手掛ける障がいのある人が自分の得意を活かし、役割を持って社会で働く未来を創造する取り組みです。全国の福祉施設と連携し、描くこと・表現することが好きな人が、心が赴くままに描いたイラストをデザイン素材として販売し...
邸宅巣箱
道のりを織り込んだ家
神奈川県鎌倉市, 2020
所在地は鎌倉の西御門である。鶴岡八幡宮の東側に位置し、鎌倉幕府の御所西門があったことから、この名がつけられた。 その歴史的背景のため、繁華街から物件までの道程は、街のアイコンが数珠つなぎとなって立ち現われ、それらを巡り進んでゆくことになる。桜の参道で有名な鶴岡八幡宮の段葛...