レベルアーキテクツによる「南房総の別荘」
中村和基+出原賢一/レベルアーキテクツによる千葉県「南房総の別荘」のオープンハウスに行ってきました。
敷地面積567m2、建築面積161m2、延床面積120m2、木造1階建ての別荘だ。
(一部施工中で、斜面右にテラスが設えられる予定)
敷地は内房の東京湾に面し、新規に造成された別荘地の一番端の角。
造成地の海側の敷地では平屋のみ建ててよいルールで、敷地境界からもゆったりとしたセットバックが求められている。
造成地の内側(陸側)になるに従って2階建て、3階建てが順次可能になり、できるだけ内側の建物からも海が享受できるよう配慮されているそうだ。
玄関扉は表とガレージ内にも付く。ガレージは施主好みでスカイブルーで仕上げられている。上部に木製シャッターも見える。
表の玄関扉から入ると、左の戸と正面のガラス戸からLDKへ。廊下は湾曲し奥が見通せない。
床は大理石張り(CQストーン)。
廊下を進むと左手に施主が選んだ青いガラス戸。それを透過した青い光に包まれる。
更に奥には寝室と水回りへ。
水回り。
寝室。天井が低くなっている箇所は上部がロフトになっており、屋上への出入りにも利用する。
LDKへ。白い空間に白いキッチン、その向こうに青い海が広がる。
天井高3.4m、海に面した大開口は西と北西を向き、遠くに富士山を望みながら夕日を眺められる。
大理石の床に反射し、景色が2倍に広がるようだ。
視線を下げると堤防が消え、水盤のような床と海が連続して見える。
塩害を考慮し、サッシュは樹脂製を採用した。
ちなみに、遠景の入江の反対側には廣部剛司さんによる “Villa SSK” と、"海辺のシェルハウス”が見える。
ドイツのSCHÜCO(シューコー)製の引戸とサッシュ。
上部が内倒しでき通気が可能。この状態では戸はこれ以上開かないので防犯に適している。ハンドルを回しロックが外れると手前に動き、引戸として開く。
廊下で見えた青いガラス引戸はRaiki(ライキ)製。
左には白いレンガタイルを貼り込んだガス暖炉。
屋上へ。後方に広がる造成地は50〜60棟分ほどの区画があり、まだ空地もある。
右から出原賢一さん、中村和基さん、担当の小山麻美さん。
「お施主さんは、二面を海に接する最高の敷地を満喫できるよう、広いリビングと全面の開口を求められました。青いガレージや廊下から、リビングへ足を踏み入れると真っ白な空間へ、そして外はまた青い世界へ。塩害の問題もあるので開口は全開にはせず、海風を直接感じたいときはテラスに出られるようになります。」