松島潤平+青山文吾によるマンションリノベーション「Text」
松島潤平(Jumpei Matsushima / JP architects)+青山文吾による、世田谷区のマンション1室をリノベーションした「Text」を見学してきました。築40年以上を経過したマンションで、玄関を入ると一直線の廊下を挟んで左側に個室が3室、右側に収納や水回りが配された典型的な3LDKレイアウトだった。(82m2)
施主はリノベに当たって寝室や将来の子供室を、と考えてしまうと既存と変わらなくなってしまうので、大きな1K空間にしたいと望んだ。
既存の仕上げを剥がし現れた躯対は水平垂直が大きく歪み、壁や天井も波打ち、、、
それはあたかも洞窟のようだったという。
コンクリートの中には施工時の “忘れ物” 、何かのビニール片やタバコの吸い殻が40数年の時を超え姿を見せた。
型枠の大きさも材質もまちまちで、住宅供給が急がれていた頃の様子が伺える。
玄関から上がり左を見る。全体を白く塗ることも検討したが、ベッドスペースとの境界を示すための塗り分けに留めメリハリを持たせた。
ベッドスペースから。
室内奥から見返す。
奥さまはグリーンコーディネーターで、夫婦揃って植物が大好き。部屋の中央にはフィスカ・ウンベラータの株分け用の親木が存在感を出している。天井に付くスポットライトの多くは植物の為に設置したもの。
ハンモックを吊すためにアンカーボルトを打たなければならいかなと思ったが、天井にはなぜかピンが打てる孔が幾つもありそれを利用した。
キッチンはIKEA製で設えた。
壁の中央の開口は浴室へ。
浴室は全面FRP防水に作り替えた。
開口は既存では開閉し換気窓として機能していたが、浴室乾燥機を取り付けたのでFIXとした。
テレビは無く、天井に設置したプロジェクターで映画などをみることが多いそうだ。
食事はカウンターテーブルで。
躯体にはC型セパレーターが沢山頭を出していたので、グラインダーで滑らかにしたところ(左)、マグネットを使って自在にディスプレーができるようになった。
照明スイッチパネル。最近トグルスイッチは珍しくないが、美しい削り出しのオーディオ用つまみを調光に流用した。